アフィリエイトブログで何を書くのがいいのか?
7 ターゲット誰なのか(誰に伝えたいのか?)とカブる部分もあります
目次[非表示]
何を書くのか決める→記事のネタの選び方
- 自分にあったジャンルを決める
- 誰に?何を書くのかを決める
になります
アフィリエイターが勧めるやり方
検索の多さ。芸能界のネタとか売れている商品とか、
トレンドブログでのアフィリエイターさんって
そういうのばっかり勧めてきますよね
バズればいいと。なのでヤフー知恵袋や5chや2ch
まとめサイトで載るようにすすめる人も多いです
誰に?何を書くのかを決める
これが一番の問題です
現在の商品選びは、ネットなので手に取ってみることが出来ない
なので、どうしても、人から勧めるもの基準で選ぶようになっています
どういうことかというと、インフルエンサーが勧めるもの
レビューが多いものを選ぶようになっています
なので、アフィリエイトも、それを考えてしなければいけません
ネットで販売をするサイトは(この場合のECサイト)
自分のファンになってもらっての販売か、(メーカーであればブランド名)
商品に魅力を感じての販売かになっているそうです(メーカーであれば他社でなく自社の商品)
なので、今どきは、「誰が何を勧めているか」に集約されます
となれば、アフィリエイターは、「誰に何を書くか?」ということになります
誰が何を勧めているか
例
Twitterの中の人 体重計などを手がける「タニタ」のアカウントです。
↑クリック
昔、話題になりました。知らない人も多いと思います
いまでも、ねとらぼ調査隊では、2021年8月31日~2021年9月13日までの間
「企業ツイッターの中の人であなたが好きなのは?」という人気投票では9位です
いわゆるインフルエンサー的なものです
彼らが面白い。彼らが発信するから、買ってみよう。使ってみようみたいな感じです
余談ですが、中国は、新聞を信じません
言論統制と言って、国が厳しく管理しているからです
なので、海外に行くときは、インフルエンサーの言うことを信じます
お国柄が出ています
そこからさらに発展。社内インフルエンサー
更に今は、企業内インフルエンサー的なものが出来ています
大丸松坂屋百貨店ですが、社員インフルエンサー事業を立ち上げています
第1弾となるTikTokアカウント「お菓子食べすぎ会社員」は、
『オフィスでこっそり お菓子を爆食いする』とか
個性を大切にしながら「オフィスでこっそり爆食いする」という“禁断のテーマ”でつくられた動画が爆発的な人気を集めている
読まなくていいです↓
大丸松坂屋百貨店では、”商品の新たな価値を世の隅々まで届け、発見に溢れる楽しい世界を創ること“を目的に、新規事業として「人の力」を活用した社員インフルエンサー事業を立ち上げました。第1弾となるTikTokアカウント「お菓子食べすぎ会社員」は、『オフィスでこっそり お菓子を爆食いする』をコンセプトに2022年1月から TikTokアカウント開設以来、約1年間でフォロワー数 15.6万人、総再生数 1.2 億回(11月30日集計時点)を超えるアカウントへと成長いたしました。最近では、商品の持つ価値を社員インフルエンサーを通じて顧客に届け、クライアント企業の新商品のPR・プロモーションのお手伝いをしてまいりました。
この度、ユーザーの共感を生む動画を制作する当社の「お菓子食べすぎ会社員」のクリエイティブチームと幅広いネットワークを持つStarbank社との協業によって、企業のTikTokアカウントの運用とTikTok クリエイターを活用した動画制作やPR投稿までを一貫したコンサルティングサービスの提供を開始いたします。
出典 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001716.000025003.html
しかも、一回失敗しています https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00996/
アフィリエイターはどうする? コバンザメ商法
なので、私がおすすめするのは、コバンザメ商法です
コバンザメ商法とは、認知度や集客力のある店舗と類似した業種で店舗をその近くに構えて、
認知度や集客力のある店舗のおこぼれをもらう手法のこと
つまり彼らの、ファンに向けて、発信します
わかりやすく言うと、
「私、お菓子食べすぎ会社員の野崎! 今日もやってきた秘密のお菓子タイム。今日はどうしてもオフィスでチョコフォンデュ食べた~い」
であれば、その食べている、チョコフォンデュをネットで買えるところを探してきて
アフィリエイトブログ(アフィリエイトサイト)にしてしまえばいいのです
他にも、芸能人ブログやインスタ、Twitter、ユーチューブ、ティックトック等は、
芸能人の日常を知りたいというファンの心理があるので
同じように、商品を紹介しているであれば、それを教えてあげればいいだけです
名前+ブランド+ここで買える+α
これを作ってあげたらいいのです
(+αは、今は秘密です)
余談:コバンザメ買えます こちら
まとめ
何を書くのか決める→記事のネタの選び方とは?
自分にあったジャンルを決める
①誰に?何を書くのかを決める
アフィリエイターはどうする? コバンザメ商法で攻める
今どきは、「誰が何を勧めているか」を探す
なので、アフィリエイターは、「①誰に何を書くか?」ということになります
誰→ファンが知りたいモノ 何を→それを手に入れられる方法
次回予告
自分のファンになってもらっての販売は、無名の私達にとって、
今はハードルが高いです。
そこで、無名なアフィリエイターの私達が始めるのは、2つしかありません
- アフィリエイトしたいものにニーズがあるか?
- アフィリエイトするもので、サイトに来た人の困り事を解決するか?
この2つしかないのです
http://ureterukara.com/af/site/